最近のコメント

表示できるコメントはありません。

財務省解体論について

※ さきほど鳴霞さんと電話で1時間以上、話をした。やはりと、想像していた通りの事も教えてもらった。中国内はデモや餓死が随分あるらしい。鳴霞さんの処に毎日あちこちから知らせがあるとか。youTube の動画はなんどもバンされたとも。幸福の科学との関係はなくなり、資金面では困ってはいないが兵庫県在住の鳴霞さんは動画での情報拡散に色々苦労しているようだ。それでYouTube では「桜らんまん〜〜鳴霞ポケット」を作ったそうだ。私は動画を作っていないが、あちこちの動画のコメント欄に書き込む事で消されたり警告が来たりでグーグルが何を嫌がるかが解る。ユダヤについても嫌がるが、シナ、南北朝鮮についても見解を正直に書くと嫌がる、真実を捻じ曲げて伝えたがる。恐らくグーグルの日本法人に朝鮮人(国籍でなく民族帰属意識で定義)が多数就職しているのだろうと想像する。通信回線は、日本政府が筆頭株主で独占企業のNTTが所有しているが、グーグルの不公正利用に何らかの違法性はないのだろうか?

※ 反日朝鮮人(国籍でなく民族帰属意識で定義)の可能性の25名。25名って誰?

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

財務省解体論について

先月、財務省解体デモが全国で起きた。もの凄く多くの参加者が全国で財務省解体を訴えたが、傍観者としての私の印象は日本社会の統治の仕組みへの理解が足りないのではないかという感想。私的見解だから様々な異論は有って当然と考えてはいる。

現在の日本社会の統治の仕組みは源流を辿ると徳川幕府に行き着くのではなかろうか。 徳川政権は幕府、首都を関西から江戸に移し、統治の理論は幾つもの漢学の中から朱子学を採用。政治体制は幕藩体制を整備していった。そして徳川3百年という平和の時代を築いた。これは特筆すべき事。 全国から優秀な若者を江戸に集めて昌平坂学問所で当時の学問を学ばせ、どうしたら民衆を統治できるか、どうしたら民衆に不満を持たせないように出来るかを学ばせた。

しかし幕末になると巷には藩や幕府に召抱えてもらえない浪人が増えて、武士層に社会不満が充満し、将来に希望を持てない若い浪人たちの倒幕運動が活発化。

そんな頃、ペリーが来航。日本の科学技術の遅れと欧州諸国のアジア植民地化に気付いた幕府は、幕府を支える官僚達に教える学問をシナの学問から欧州の学問へ切り替え、昌平坂学問所を漢学から欧州の学問を教育する機関へと転換させて近代欧州の学問を学ばせ、明治新政府の官僚養成機関へと作り変えた。そして昌平坂学問所などの幕府の役人養成所が東京大学となる。だから東大は日本の統治機構を支える官僚養成大学の役割を担わされる大学となった。私は中堅私大の卒業で東大とは縁もゆかりもない。ただ自分で調べた知識で得た結論を述べている。

そうして出来た日本の官僚機構の中で国の予算を牛耳る大蔵省は圧倒的に強い権力を握ることになる。各省の権力は表向きは同等でも予算配分の時には大蔵省以外は大蔵省に頭を下げる。見てきたような事を言うようだが、個人的に接触してきた多くの官僚、元官僚、国会議員の証言とメディアで表に出て来る事実を付き合わせれば、大蔵省(今の財務省と金融庁)が最強権力機関である事に私は確信している。大学卒業者が省庁に就職して上り詰める最高位は事務次官であり、その上役は国会から送り込まれる政務官、副大臣、大臣がいて更にその上役には総理大臣がいる。総理大臣は国民の大番頭であり、総理大臣のご主人様は国民であり、衆議院、参議院の選挙は番頭の社長を選ぶ株主総会みたいなもの。日本社会は形式的にはそういう理屈で成り立っている。

しかし実態はもっと複雑。省庁の仕事は法学、数学などを駆使するとてつもなく難解な論理で為されていて、この道何十年の職員でなければ仕事をこなせないほど複雑。中央省庁には頭脳も日本社会の最高級の人材が揃っている。それで国会議員は面会を受けた有権者からの要望を省庁の官僚に命令しても、難しい説明を付けての反論で議員側が逆に説得されてしまう。私も仲間達と一緒に多くの政治家と面会して経済政策の転換を依頼したが、快く引き受けた議員は官僚に伝えるとダメ出しの説得をされてしまう場合がほとんど。無理も無いと思う。社会人となって最初から中央省庁の仕事をしてきた人と他の仕事をしてきた人とでは知識と経験が違う。立法府の国会議員は行政の細かい事には精通していない。

しかしそんな仕組みだからこそ、国の行政が極端な間違いを起こさないで来た。そんな中での国会議員の役割は大きな視点での政治判断。公務員は現在ある法律の中で何が出来るかを考えて仕事をする。以前、東大の憲法教授と防衛庁の官僚と一緒のテーブルで会話する機会があった。その時官僚氏は上記の事を述べ、さらに学者はあるべき論を語る、つまり法律を都合が悪ければ法律を変えるべきと論じる。だから意見は違うと述べていた。行政府の官僚には国家の大転換を図る政策の実行は不可能。

それで財務省解体デモだが、財務官僚は財政出動については財政法4条の縛りを受けている。それを変えない限り、遵法の精神の財務省官僚は無理は出来ない。毎年「特例公債法」と呼ばれる1年限りの特別立法で赤字国債を発行している。 https://laws.e-gov.go.jp/law/322AC0000000034/ 1年限りを毎年続ける事は法律上、如何なんだろう?法律学のことは詳しいことは解らないが、如何にも学術上問題が有りそうに感じる。それなら財政法を改正するべきであろう。

財政法は1947年3月31日に成立となっているが、当時はケインズ理論が脚光を浴び始めたばかりの頃だった。古色蒼然とした新自由主義経済学を払拭して法改正をする事が望まれる。

日本社会は徳川幕府以来の官僚機構によって全体として巧く運営されてきた。

移民政策とか、外人優遇政策とかの誰の目にも拙い政策に見える政策の場合は大日本帝国が占領解除されていない為に占領下の民政府である”日本国政府”が原因である事は間違いないであろう。一国も早い占領解除が望まれる。 同じように連合諸国の占領下のドイツでは国民に小学校から「ドイツ連邦政府」は民政府である事を教えていると聞く。民政府と言うのは占領下の民衆の自治会みたいなもので、ドイツ憲法は主権国家の憲法ではなく占領基本法。「日本国憲法」も占領基本法であり、自治会の規約みたいなもの。占領解除する為には先ずは日本人が、日本国政府が占領下の民政府である事を自覚する必要がある。そこから占領国との交渉がはじまる。

日本人に日本が占領下である事を知らせないことで利益を得ている偽日本人達の暗躍がある。保守界隈にも一見保守のようで保守でない怪しい人物が多数いる。だから保守団体はどこも纏まらない。

財務省は大蔵省時代から日本社会のコントロール機関であり続けている。それが日本の強さであり、戦後の対外政策を眺めてみれば、日本の中央省庁の強さを実感するはず。だからこそ日本占領諸国は財務省を解体したがる。連合諸国は表向きにはそうは述べていないがやってる事を見ていれば容易に察しが付く。1975年にサイマール出版という会社から米国商務省執筆の「日本株式会社」という本が出版された。ベトナム戦争後のアメリカの貿易収支が悪化し始めて黒字化した日本を研究して日本のコントロールセンターが通産省、現在の経済産業省だと見て、通産省を槍玉に挙げたレポートだった。しかしその後、1980年頃だと思うが日本のコントロールセンターが通産省ではなく大蔵省だと解り、照準を大蔵省に当てるようになった。それが今も続く。 だから財務省解体運動は日本経済侵略を狙う勢力にとっては好都合、この上ない運動だろうと思う。 丹羽経済塾時代、元大蔵省・財務省の松田さんとしばしば言葉を交わす機会があって、財務省についての私の想像を確かめる事ができた。私の勘違いもあるかも知れないが、ほぼ想像していた通りだったと認識している。

財務省に問題がある事は私も勿論承知している。しかし財務省解体は、解体後に何処が日本のコントロールセンターになるのか?財務省解体論にはそれが無い。1972年に私学の中堅どころを卒業したが、当時盛んだった学生運動家たちの主張は世の中の解体であり、解体後にはどのような社会の仕組みにするのか訊ねると答えは決まって、破壊の過程で新しいものが生まれるであった。しかし1,960年代後半から全国で広がった左翼学生運動が東大紛争での機動隊出動で蜘蛛の子を散らすように消えてなくなり、新しいものは何も生まれず、その後の左翼革命戦士たちは自ら進んで「独占資本の奴隷」となってゆき、更に保守人士になっていった。財務省解体デモはあの頃の世相を思い出す。

財務省解体論を唱える前に徳川幕府の統治方法から明治、大正、昭和の国家統治の歴史を紐いてみて欲しい。私は歴史の勉強は好きではなかったし大して勉強をしていない。しかし大雑把にでも徳川幕府以来の日本統治の流れを調べてから財務省解体を論じて欲しいもの。

********************************************

【純日本人会 メルマガ 】 発行人 : 栗原茂男 純日本人会 http://www.junnihon.com/

メルマガ配信・停止 希望の方は下記アドレスからお申し出ください。 mail : info@sycorp.jp

《 リンク、転載などご自由にお使いください》 ********************************************

米国経済立て直しと日本

米の価格が爆上がりの原因は中国の大旱魃らしい。だから原因が新・テレで伝わらないのだろう。それなら当然、反日・親中朝韓の自公政権下の日本政府は原因をひた隠しのはず。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

米国経済立て直しと日本

米国のウクライナ支援が迷走しているように見えるが、経済政策も迷走している。両者は密接に繋がっていると見るべきである。

米国政府の最大の課題は40年以上も前から問題視されてきた政府の財政赤字と貿易赤字という双子の赤字対策。そして近年は対中国政策が加わっている。

この問題の根本原因は第二次大戦後に米国が世界の警察官を引き受けた事に始る。欧州はドイツが始めた侵略戦争で追い込まれて米国が介入してドイツの敗戦、米英仏ソなどの連合諸国の勝利となった。アジアでは蒋介石が仕掛けた支那事変から始まる大東亜戦争での日本の敗戦でやはり連合諸国の勝利となった。どちらも米国の軍事力が主役で米国の介入がなければ米国抜きの連合諸国は敗戦となったと想像できる。 その結果、第二次大戦後の世界は米国の圧倒的軍事力で概ね平和となり、パックスアメリカーナと評された。米国の政策には哲学としてフランス発祥で英米に根付く”ノブレス・オブリージュ”があるのではないかと私は見ている。しかし米国政府の財政はオバマ政権時代から債務上限問題があるので、経済学的には問題なくても法律的には無理を重ねて来ているのでウクライナ支援には打ち切るしかないとトランプ大統領は考えているのではないだろうか。米国が経済力を使った軍事支援を止めると、欧州諸国がウクライナ危機は欧州全体の危機である事に気が付きウクライナ支援に本腰を入れると考えたのではなかろうか。 米国がウクライナ支援に顔を背けたのは財政赤字が原因と私は見るが、米国の最大の敵が中国と言う事で今や米国全体が一致しているように見え、ウクライナ支援を欧州に任せて東アジアの安定に集中する戦略だと思われる。そして欧州は今は各国政府、国民が全面的にウクライナ支援に方向転換しているから、トランプ大統領はほくそ笑んでいるのではなかろうか。

第二次大戦前に大不況を経験した米国は第二次大戦で軍事費を爆増させた事で経済を一気に再生させた。それで自由主義経済論を論破してケインズ政策が脚光を浴びたが、1960年台のベトナム戦争への介入辺りから財政への負担が大きくなった。1970年代に入ると財政政策をするな!という新自由主義経済論が大手を振るい、政府は不況期でも景気対策をするな!と主張して国全体の経済政策を中央銀行の金融政策に殆んど全面的に任せる方向に米国は向い、世界中の経済学は新自由主義経済論一色になっていった。日本の財務省も積極財政派が一掃された。米国では政府は経済に介入せず、中央銀行のFRBが通貨を適宜に発行して経済を調節すれば良いという事にしてしまった。所謂「サンフランシスコ平和条約」に縛られて連合諸国占領下の日本でもテレビや新聞に出てくる経済学者や評論家は大半が新自由主義者ばかり。また1970年代には日本とドイツが戦後の荒廃から立ち直り、工業力を高めると米国の貿易は赤字化し始めた。

1980年代に入ると米国は国の基幹産業を工業よりも知的財産権、金融へと舵を切った。ところが昭和時代を経た日本の1980年代は工業力は強まり、貿易黒字が急増し、貯まった外貨が海外への投資に流れ、製造業も金融業も日本経済はわが世の春となった。それで1990年代は国際金融資本による日本経済潰し。代わって中国経済が台頭。資金と技術が中国に流れた。世界支配を企む日本と潰して中国を育て、中国を裏から操ろうと考えたのが国際金融資本。小中華の韓国もお零れに預かった。国際金融資本の米国政府を利用した日本への圧力の背後には中国の工作があったと思われる。米国は、というか米国産業界は金融に重点が移り国策として捨ててしまった工業力は低下の一途。

2000年代に入って気がついたら製造業は中国が力をつけ、米国の製造業は凋落。それが米国の貿易赤字の原因となっていると考えるべきだろう。中国は米国や日本から稼いだ外貨ドルで世界で大手を振っているが、基礎的な部分では全体としてまだまだ技術力は日米に適わない。米国は日本経済潰しをやめて、立て直した日本経済と組んで米国製造業を復興する事に注力するべきではなかろうか。米国は一国だけでの世界の警察官は厳しい。しかし日米が組めば充分可能と思われる。そして西欧もその流れに乗るだろうと予想する。米国には中国や韓国には真似の出来ない奥の深い技術蓄積がある。

今後の世界はユーラシア大陸の東の端の日本と西の西欧がユーラシア大陸問題を常に協議する必要があるのではなかろうか。日本の東の太平洋の向こうにはアメリカ西部がある。欧州の西の大西洋の向こうにはアメリカ東部がある。日本、西欧、米国で世界への対応を継続的に話し合う事があって良いと思う。朝鮮人(国籍でなく民族帰属意識で定義)達はユダヤの陰謀だと貶すが日米欧三極委員会を政府間の組織に格上げしたら良いのではなかろうか。

ウクライナ支援の問題はロシアの敗戦が益々鮮明になってきた。敗戦のロシアは敗戦を認めれば平和条約締結となるだろうが、巨額の賠償が圧し掛かる。敗戦を認めないでウクライナからの撤退という形の終戦だと国際社会からは経済制裁が続く。そして気になるのが、ロシア連邦の国家消滅と各地の民族独立運動が起きる可能性。その場合、シベリア領土強奪を狙う中国が「民族解放運動」を工作してシベリア各地方を実質的に支配下に置こうとするであろう。ロシアが国家消滅すれば中国はそれを必ず実行すると思う。そう言う民族だからである。ロシアと中国の国家消滅が同時に起きると国際社会は対応し易いとは思うのだが。トランプ大統領のロシアへの甘い対応にはそんな気遣いもあるのかな?とも思う。

近年の国際情勢を見ていると国や民族の民度の違いを明確に理解する必要性を感じる。日本の周辺には文明人の服を着た未開人もいる。文明人では考えられないような犯罪が日本国地で起きているからそんな風に感じる。民度の違いは個人的には、宗教と宗教への民衆の受け止め方と国民教育が影響していると感じる。難民として日本に入ってきて日本に感謝する民族も居れば、無礼で下品で図々しく振舞う民族も居る。違いを明確に理解し、ハッキリ意思表示する勇気が必要な時代になっている。

西欧でも難民、移民への風当たりが厳しくなっているようだが、遅きに失した感がある。日米欧で先ずは違法難民を逮捕して、何処かの国と契約して収容所を造り、そこへ違法難民を収容して日米欧で共同管理し、管理には現地人を雇えば違法難民収容所建設を引き受ける国があるのではなかろうか。当然、彼等には何らかの作業をしてもらい、収容所の費用を捻出してもらう。そういう構想は如何なんだろう?収容所から出たければ自国へ帰れ!である。

トランプ大統領は関税政策で貿易赤字を改善しようとしているが、チョット待った!である。関税を上げて政府の税収が増えて、国民は関税を上げた分を値上げで負担させられるなら増税と同じ事になる。確かに米国へ輸出する国には制裁となるが、それ以上に自国民に厳しい制裁になるであろう。しかしたぶん輸入相手国によって、品目によって関税は実行したりしなかったりになると思う。 因みに米国の貿易赤字国の情報がネットに出ていたので紹介する。米国にとって中国からの貿易赤字が圧倒的に大きい。日本なんて大した事はない。それでもトランプ大統領が当初は日本も問題視していたのは、中国が中国への目を反らす為にトランプ大統領のスタッフに唆したのでは? 「あっち見なよ!」っと。中国なら如何にもやりそうなので勘ぐってみるのだが。

アメリカの貿易赤字185兆円、過去最大を更新…国別トップは中国・日本は7番目 https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250206-OYT1T50054/

アメリカの貿易赤字が多い国ランキング

【最新版2024】アメリカの貿易収支比較:赤字上位10カ国はどこ?

********************************************

【純日本人会 メルマガ 】 発行人 : 栗原茂男 純日本人会 http://www.junnihon.com/

メルマガ配信・停止 希望の方は下記アドレスからお申し出ください。 mail : info@sycorp.jp

《 リンク、転載などご自由にお使いください》 ********************************************