JAL123便と御巣鷹山周辺
昭和60年(1985年)8月12日当日、羽田空港に近い自宅で、遊びに来ていた友人と夕方の6時半過ぎにテレビをつけたところ、久米宏が緊急速報を伝える映像が飛び込んできました。久米宏は当時テレビ朝日の人気キャスターであり、その分かりやすい司会は世間でも好評判でした。 「ただ今入った情報では羽田空港を飛び立った大阪行きのJAL航空機が相模湾上空で事故にあった模様です。・・・・また、この相模湾は自衛隊と米軍の演習地域でもあり、そのミサイルが誤ってJAL航空機にあたってしまったとの情報もあります」 緊急速報の中で久米宏が確かにその様に言ったのを聞き、愕然とした事を今でも鮮明に覚えています。 それから約四半世紀、一度はJAL123便の墜落現場を訪れたいと思っていた願いが平成27年(2015年)に訪れると共に、それまで眠っていた何かが自分を突き動かしている事を自覚し始めました。 御巣鷹山尾根の慰霊塔や被災者の眠る地を訪れ、また御巣鷹山を挟むようにその後作られた揚水型ダムの上野ダムと南相木ダムを訪れた時、これら二つのダムを取り巻く環境に何か不自然さを感じました。特に上野ダム内部見学をした後にはその感は頂点に達しました。
この二つのダムはJAL123便事故の何かを隠蔽する為のものでしょうか?
上野ダムから長い地下トンネルで行く発電施設は、御巣鷹山近くの石灰岩の岩盤を地下500m(東京タワーの高さは333m)も掘り下げて、尚且つ大きなビルがすっぽり入る空間を幾つか備えています。その地下は迷路の様にトンネル網がある様ですが、見学者には第1.2発電機のある空間しか見せません。
これって有事の際の地下に作った地下要塞? 司令部なのでしょうか?
また御巣鷹山の南側に作られた南相木ダムですが、そのダム斜面に設置されている無数の赤外線センサーのような物、そして多くの監視カメラ、一体何これ??
そして南相木村と上野村を繋ぐ御巣鷹山トンネルは平成17年(2005年)11月の完成後も継続して一般車を通行禁止にしています。この為に御巣鷹山周周辺、特に上野ダムを含めたその西側、地下500mに作られた上野ダム発電所設備の上部をはしる中ノ沢林道付近は陸の孤島となっています。中ノ沢林道は上野村からぶどう峠に通じる三俣と云う場所から、同じく上野村から御巣鷹山に通じる林道の途中にある入口(東側の入口)ですが、この林道もなぜか完成直後から通行止めとなっています。 いろいろな方がJAL123便に絡む種々の疑惑や南相木村ダムと上野ダムについて書かれていますが、御巣鷹山トンネルの群馬県側、中ノ沢林道側の写真が2005年以前の御巣鷹山トンネル工事中のものしかない様ですので此処に最近の様子を報告させて頂きます。勿論必要と思われる写真は使用して頂いて結構です。そしてまた新たに分かった事があれば私たちにも教えてください。
JAL123便墜落現場と御巣鷹山トンネル周辺
目次 【1】御巣鷹山トンネル 【2】上野ダム・地下500mにある発電設備と中ノ沢林道の位置関係 【3】神流川発電所 【4】大蛇倉沢、もう一つの中ノ沢林道 【5】南相木ダム
【1】御巣鷹山トンネル
〖1〗今回選択した御巣鷹山トンネルまでのアクセス
中の沢林道の西側、御巣鷹山慰霊塔に向かう途中の通称・中の沢林道・東入口(通行止めの遮断機あり)から徒歩で御巣鷹山トンネルに向かう。 10km程度の車が通行できる上り下りのある舗装道路。車やバイクの轍の跡も多少見られる。 標高は中の沢林道・東入口で約1000m、御巣鷹山トンネル手前の峠で約1400m。
日時:平成28年8月 天気;曇りのち晴れ、その後、曇
中の沢林道東入口を午前5時55分出発、御巣鷹山トンネル到着は午前9時50分 (所要時間・約4時間) 林道の起伏は、上り4回と下り4回の計8回。
(1) 中の沢林道・東側入口の車止め遮断機から右手に沢の緩やかで長い登り坂が始まる。約1時間15分。 (2) 穏やかな短い下り坂。10分程度。 (3) 穏やかな短い登り坂。20分程度。 (4) 穏やかな短い下り坂。15分程度。 (5) 穏やかな短い登り坂。10分程度。 (6) 穏やかな短い下り坂。10分程度。 (7) 穏やかだが長い登り坂。約1時間30分程度。 途中右側に神流川線林道あり(遮断機で車両通行止め) (8) 穏やかな下り坂。30分程度。途中に2つトンネルがある。 鉄の扉があるトンネル。(扉は空いていて、反対側林道、行き先未確認) レールのあるトンネル。(ダム事業用特別架空電線路・借受人・東京電力の表示あり)
御巣鷹山トンネル群馬県側の入口、滞在約30分。その後、午前10時20分に帰路につく。 . . . → Read More: JAL123便と御巣鷹山周辺